pharmacist's record

日々の業務の向上のため、薬や病気について学んだことを記録します。細心の注意を払っていますが、古い情報が混ざっていたり、記載内容に誤りがある、論文の批判的吟味が不十分であるといった至らない点があるかもしれません。提供する情報に関しましては、一切の責任を負うことができませんので、予めご了承ください。また、無断転載はご遠慮ください。

COPDと歯周病の関係とICSの影響

Risk of Periodontal Diseases in Patients With Chronic Obstructive Pulmonary Disease: A Nationwide Population-based Cohort Study. - PubMed - NCBI
Medicine (Baltimore). 2015 Nov;94(46):e2047 PMID:26579813

研究デザイン:population-based cohort study
コホート:National Health Insurance claims data of Taiwan

COPDの有無は歯周病periodontal diseasesに影響するか?

E:COPDあり 22332名
C:COPDなし 43762名 同コホートよりランダムに抽出。年齢、性別、診断年をマッチ。
O:歯周病periodontal diseases
(この場合、Pってなんでしょうね。コホートのPECOってぶっちゃけよくわからない…。"成人"か…?)

Multivariable models were adjusted for age, sex, and the comorbidities of hypertension, diabetes, hyperlipidemia, asthma, CAD, CKD, and stroke
歯周病に影響しそうな他の因子は…?
これだけで足りるのか、正直よくわかりませんがいったん保留

結果にいきましょう。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4652822/table/T2/
年齢別・性別のデータがありますが、Totalの調整HRは1.2(95%CI 1.15-1.25)

これだけでは絶対リスク差がわかりにくいので、Fig1。
COPD無しの場合、10年間でCummulative incidenceが0.2くらいですね。目測ですが、COPD有りだと0.23~0.24ってところです。


気になるのはやはり交絡の層を剥がしきれているのかどうか、という点です。
歯周病のリスク因子についてちょっと調べてみましょう。
Int J Dent. 2014;2014:182513.PMID:24963294
J Periodontol. 1996 Oct;67(10 Suppl):1041-9.PMID:8910821
これらと本研究で調整された因子を見比べてみると、やはり致命的なのは喫煙でしょうか。

喫煙は歯周病のリスク因子として重要とされており、これを調整しないでCOPD歯周病のリスクとなるとは言えません。
そもそもCOPDの方々は喫煙率が高いと容易に想像できます。

これは、もしや喫煙の影響を示しただけでは?という気もしますね。

まあ、もちろん、この点は論文の著者も言及しており、喫煙のデータは得られなかったとのことです。


その分野の専門外、かつ統計もよくわからんって人(←つまり、わたくし)が論文を読んで、ここがおかしくない!?ていう指摘はたいてい著者もわかっており、ディスカッションで言及されてますよね。

まあ、それはさておき、なぜこの論文に着目したかというと、歯周病に吸入ステロイドが影響するのかが気になったためです。
そちらはTable4。

COPDコホートをさらに3つに分けています
risk of periodontal diseases
吸入ステロイド(HR 1.22, 95% CI 1.11–1.34)
全身性ステロイド(HR 1.15, 95% CI 1.07–1.23).

当然、これも喫煙の有無は調整されていないので、ステロイド使用患者に喫煙者が多い可能性もあり(その逆もありえるが)、なんともいえないところですが、ちょっと気になるデータですね。


観察研究は解釈が難しいですが、やはりデータベースの情報量の重要性を再認識させられます。
ここに、喫煙のデータがあれば、もっと正確なデータが得られたと思います。

これは台湾のデータですが、日本はどうでしょうね。
日本のレセプトデータは個人的には使えないだろうと思っています。
それは病名が…(以下略)

そうそう、交絡因子についてですが、併用薬剤(CCBや、唾液分泌を減少させる薬剤など)なども重要ですよね。
肥満も調整したほうがいいかも。肥満そのものが影響ってより食生活の反映かもしれませんが(間食しまくり!でもその都度ハミガキしてないんじゃ!?みたいな)
あとは骨粗しょう症についてもリスク因子として指摘されているようです。

観察研究はわけがわかりませんが、自然とそのアウトカムとされた疾患の背景知識の勉強になるなぁという印象。
交絡を検討するうえでは、その疾患のリスクファクターを調べないといけないですからね。調べざるを得ないっていう…。

さて、まとめですが、、
もしICSが影響するのであれば、吸入後のうがいは歯周病予防にも繋がる可能性があるかもしれないという感じでしょうか。
ガラガラうがいだけでなくプクプクうがいもきちんと行ったほうが良さそうですね。やって損はないですから。