pharmacist's record

日々の業務の向上のため、薬や病気について学んだことを記録します。細心の注意を払っていますが、古い情報が混ざっていたり、記載内容に誤りがある、論文の批判的吟味が不十分であるといった至らない点があるかもしれません。提供する情報に関しましては、一切の責任を負うことができませんので、予めご了承ください。また、無断転載はご遠慮ください。

【風邪】葛根湯 vs パブ□ンゴールド!!

諸事情により漢方の勉強をしなくてはならなくなりました。

正直、まったくわからない。自分にできることは漢方関連のエビデンスを抽出することくらい…。

有名な漢方薬といえば葛根湯。
ということで、まずはこの有名なRCTを。
葛根湯と市販の総合感冒薬(パブ□ンゴールド®)のRCTパブロンゴールド)
Non-superiority of Kakkonto, a Japanese herbal medicine, to a representative multiple cold medicine with respect to anti-aggravation effects on the... - PubMed - NCBI
Intern Med. 2014;53(9):949-56. Epub 2014 May 1.PMID:24785885
f:id:ph_minimal:20180716105724j:plain

日本で行われたRCTですね
参加者には盲検化はしてないです。漢方のプラセボ化は難しいんですかねぇ。

407名というのはランダム化直前の人数。研究登録は410名です。

組み入れ基準と除外基準はかなり細かく決められいます。
詳細を知りたい方はUMINのサイトへ(UMIN000003610)

ザッと基準を見ていくと、
受診時に症状が中等度以上の方は除外(よって、RCTシートでは"軽度の風邪"としました)。
虚弱体質の方も除外(葛根湯って実証でしたっけ?)
他、基礎疾患のある方はことごどく除外です。
へぇ~と思ったのが、スポーツ競技会出場予定者も除外。なるほど、ドーピング問題ということですね。


ベースラインの風邪症状をざっくりまとめておきましょう。
頭痛:30%
肩こり:葛根湯43%、パブ□ン32%(有意差あり)
鼻水:67%
鼻づまり:50%
くしゃみ:44%
咽頭痛:80%
咳:45%
痰:35%
寒気:55%
倦怠感:50%
熱:36.6℃

組み入れ基準で、のどの違和感あり、となっていますので、咽頭痛を有するものが多いですね。


介入内容ですが、どちらも市販薬です。

・葛根湯(クラシエの製品 葛根湯エキス顆粒A)
Japanese Pharmacopoeia(JP) Pueraia Root (Kakkon) 8.0 g, JP Ephedra Herb (Mao) 4.0 g, JP Jujube (Taiso) 4.0 g, JP Cinnamon Bark (Keihi) 3.0 g, JP Penoy Root (Syakuyaku) 3.0 g, JP Glycyrrhiza(Kanzo) 2.0 g, and JP Ginger (Shokyo) 1.0 g(1日量6gあたりの配合成分)
パッと見、医療用と同じですね。

余談ですが、葛根湯の味は、characteristic odor and sweet, then hot and slightly bitter tasteとのこと。

・パブ□ンゴールドA
dihydrocodeine phosphate 24 mg, dl-methyl ephedrine phosphate 60 mg,guaifenesin 125 mg, acetaminophen 900 mg, lysozyme hydrochloride 60 mg, carbinoxamine maleate 7.5 mg, absolute caffeine 75 mg, vitamin B1 derivative 24 mg and vitamin B2 12 mg
(1日量3.6gあたりの配合成分)
こっちにもエフェドリンが入ってますね。
そして、コデインも入ってます。
おっ、医療用からは姿を消したリゾチームが。。。これって一般用医薬品のなかでは生き残ってるんですかね?

あと気になったのが、製品ブランドサイト(https://www.catalog-taisho.com/explanationbook/04515_Explanation3.pdf)では、クロルフェニラミン(抗ヒスタミン薬)が入っていると明記されていますが、論文には記載がない。な、なぜだ……?と思ったら、carbinoxamineていうのが抗ヒスタミン薬らしい…。いつのまにか抗ヒスタミン成分が切り替わっていたということですかね。
ひとつひとつチェックしていくと、リゾチームは現在の商品には配合されてないです。
研究開始のころの製品と現在の製品では配合が異なっているようですね。


研究の流れを見ていくと、完全な試験脱落はわずかですが、解析にまわっていない症例がチラホラ(つまりITT解析ではないと思うんだけど、All analyses were performed on an intention-to-treat basisとの記載が……)。
解析除外の理由はDocumented at least one severe symptom at enrollment
研究登録時に重篤な症状を1つ以上有していた、つまり研究対象外の患者だったから解析から除外したということのようです。研究対象外だったことが後からわかったってことですかね。


さて、結果ですが、有意差無しです。
どっちかといえばやや葛根湯有利というところでしょうか。ほぼ差はないですけどね。

アウトカムの風邪症状の悪化Aggravation of cold symptomsは、
Aggravation of cold was judged when one of the nasal (running or congestion), throat (soreness) or bronchial (cough or sputum) symptoms became moderate or severe on two consecutive days during the first 5 or 7 days. When a baseline symptom was recorded as moderate, aggravation to severe was regarded as the endpoint.
とのこと。

肝心の有害事象の内訳が書いてないので残念。
効果に差がないなら、有害事象で評価したいところなんですけどね。
それにしても有害事象全体で4.2%vs7.0%って少ないですね。たいていこういうのってもっと多くなりそうな気がするんですけど。薬と関係なさそうな症状もピックアップされるでしょうから…。


さて、問題の証の考慮についてです。
漢方支持者とそうでない人とのあいだで、しばしばネット上で戦争が行われています。
自分は興味がないので、ワイングラス片手に猫の頭を撫でながら、その戦争を眺めているのですが、勝利の行方を見ないまま閉じてしまうので、結局、議論の行方は知らないまま。

漢方の有効性が示せなかった試験があると、使い方がおかしいみたいな意見が出たりして平行線のまま終わるっていうこともありそうでせうよね。ただ、使い方は大事です。適正使用されずに他剤と比較されて勝てませんでした!ていうのは「ちょっと待って」案件ですよね。
ウチの子は野球選手なのに、なんでサッカーさせてるの!ていう大げさな事例はないと思いますが、センターなのにファーストで使わないで!みたいな微妙な事例はあるのかなぁ。

案の定、この研究の著者も、証の考慮をしていないと考察で述べており、専門家が患者の性質に基づいて処方していれば、研究結果は異なっていたであろうと推察しています。


葛根湯の証ってどんな感じでしたっけ?ということで、調べてみると、葛根湯の証は以下のとおり
・比較的体力がある
・風邪の引き始め
・発熱、悪寒、頭痛、関節痛、首や肩のこわばり
・汗をかいていない
(漢方スクエア 絵でわかる漢方処方解説より)

この研究では、悪寒があること、汗をかいていないことは研究組み入れ基準にあり、研究著者はこの2つしか考慮しなかったと考察で述べています。
ただ虚弱体質の方は除外されているので、"比較的体力がある"は満たしていますね。
発症48時間以内となっているため、"風邪の引き始め"という発症時期に関する基準も設けられています(48時間以内では遅すぎるという意見もあるかもしれませんが)。
肩のこわばりを有する割合も、一般的な風邪患者さんと比べるとやや多い印象もあります(印象で語ってすみません。データ比較はしてません…。)

この研究対象患者さんは、それほど葛根湯の対象として大きくずれているようには見えません。漢方素人の自分の印象なのでアテにはなりませんけどね。

個人的には「葛根湯って思ったほどすごくいい薬ではなさそうだなぁ…」という印象。
あるいは、「総合感冒薬もなかなかやるなぁ」とか「ていうかどっちもたいして効いてないのでは?無治療群もあったらぜんぶ有意差なかったりして」とか、いろんな意見があることでしょう。

オープンラベルってことがどのようなバイアスを生むんでしょうね。無治療群との比較だったらプラセボ効果が影響しそうですが、漢方と西洋薬との比較…。さて、いかがでしょう。

ランダム化比較試験は内的妥当性という意味で最強であることは間違いないと思いますが、外的妥当性においては注意を要します。たとえば、この研究はUMINのサイトに細かい基準が載っています。ただ、そこに記載されていなくても考慮すべきことはあるように思います。

たとえば、この研究を踏まえて、風邪症状を有する漢方嫌いの患者さんに葛根湯を処方するのはどうなのか…。
個人的にはナシかと。
だって、このような研究に参加する人って漢方苦手意識ゼロの人ですよね。
除外基準にはありませんが、漢方が嫌いな人はそもそもこの研究には参加しないと思われるため、漢方が嫌いって人に葛根湯を推すのはやはり違うのではないかという気がします。
漢方のRCTにおいては、漢方が嫌いではないという見えないクライテリアが発動しているのではないかと思う今日この頃。


さて自分はというと、最近、まったく風邪をひいていないため、このような風邪薬とは無縁の日々を送っています。
本当に風邪にかかっていないのか
風邪をひいたことをすぐに忘れてしまうのか
風邪をひいたことに気づいていないのか
"忘れている"が有力ですが、そのときになにか対症的な薬剤を使用したかどうかも覚えていないです。おそらく飲んでいないのでしょう。
風邪をひいたら、仕事を休んで寝るという対処こそが体を労わるためには大事なんじゃないかなぁ。このすばらしい素敵な対処法を全世界に周知することが急務であると思っていますが、それが許される社会ではないような気がしているので、そのような社会の病みを治していく必要があるのではないでしょうかッ!
代わりのいない仕事をしている方々は大変だと思いますが、「おまえのかわりなんていくらでもいる!」(※)とかいうパワハラワードが飛び交う世の中なのに、風邪で休めないというのは狂ってますよね~。

※幸い職場でこんなひどい言葉を投げかけられたことはありませんが、誰でも自分のかわりをつとめることができるというのは、組織としてはうまくいっているんじゃないかって気もしますね。まあ、私のかわりはいくらでもいるのでその点はいいところです。ただ、コマ数が足りないっていう問題が…。薬剤師は数年後に過剰になるって数年前に言ってた人たちはいずこへ…??

終末期の高齢者に対する処方について -欧州エキスパートコンセンサス-

土曜の夜ですね。
業務関係書類を持ち帰ったはいいが、バッグの中で眠っている土曜の夜。

今週はほんとに…
なんかあまり食べられなかった。
痩せる!痩せる!と騒いでいたころと比べて、ベルトの穴2つ分くらいズレましたね。
結局ね、自明のことなんですよ。世界中のだれもが全員知っていること。
食べる量が減れば痩せる。
それだけのこと…(by プフ)

ブログなんて書いている場合じゃないのですが、ぼんやりと眺めていたSNSを流れていった論文をキャッチ。そして、リリース。

Adequate, questionable, and inadequate drug prescribing for older adults at the end of life: a European expert consensus.
Adequate, questionable, and inadequate drug prescribing for older adults at the end of life: a European expert consensus. - PubMed - NCBI
Eur J Clin Pharmacol. 2018 Jun 23. PMID:29934849

終末期のことって、まったくわかりません。
なので、こういった専門家がどんな薬を適切な処方だと考え、どんな薬を不適切な処方と考えているのかっていうアンケート調査的なこの文献、自分にとっては勉強になるような気がしました。

この研究の目的は、
終末期(余命3ヶ月以内)の高齢者(75歳以上)に対する薬を下記の3つに分類
often adequate 適切
questionable 疑わしい
often inadequate 不適切

ヨーロッパの専門家40名(臨床経験10年以上が85%)の評価はどうなのかァァ!?っていう調査

新規処方と、服用中の薬の継続は区別してアンケートをとった模様

各薬剤を5段階スケールでランク付けしてます
For each drug class, participants indicated their opinion on a 5-point, non-numerical Likert scale: “Always inadequate,” “Often inadequate,” “Questionable,” “Often adequate,” and “Always adequate”.

このFigをみたほうがわかりやすいですね
https://media.springernature.com/original/springer-static/image/art%3A10.1007%2Fs00228-018-2507-4/MediaObjects/228_2018_2507_Fig2_HTML.png

定義をまとめましょう
[often adequate]
"often"or"always"adequateと答えた専門家が75%以上
(5段階で良いほう上位2段階までを75%が占める)

[questionable]
"questionable","often inadequate","always inadequate"と答えた専門家が75%以上
(5段階で悪いほう3段階を75%が占める)

[often inadequate]
"often"or"always" inadequateと答えた専門家が75%以上
(5段階で悪いほ2段階を75%が占める)

服用中の薬の継続について

table2より
[Often adequate]
ブチルスコプラミン
吐き気止め
便秘薬
全身性ステロイド
甲状腺ホルモン
オピオイド鎮痛薬
オピオイド鎮痛薬
てんかん
抗不安薬・鎮静・睡眠薬ベンゾジアゼピン
レボドパ
吸入サルブタモール
吸入ステロイドICS
吸入イプラトロピウム

[Questionable]
胃酸関連薬剤(PPIは除く)
SU剤(スルホニルウレア)
経口糖尿病薬(SU、メトホルミンを除く)
ワルファリンVKA
DOAC(NOAC)
低用量アスピリンLDA
他の抗血小板薬
貧血治療剤
ジギタリス製剤
その他の強心配糖体
αブロッカー
サイアザイド・非サイアザイド利尿剤(Low-ceiling diuretics)
カリウム保持性製剤(スピロノラクトンを除く)
非選択的βブロッカー
CCB
ACEi/ARB
フィナステリド
抗がん剤antineoplastic drug
内分泌療法
免疫抑制剤
痛風治療剤(アロプリノール、コルヒチンを除く)
全身性閉塞性気道疾患治療薬

[Often inadequate]
ビタミンD
カルシウム製剤
配糖体以外の強心薬Cardiac stimulants other than glycosides
高血圧治療薬(αブロッカーを除く)Antihypertensives, excluding α-blockers
末梢血管拡張薬Peripheral vasodilators
脂質補正薬Lipid-modifying agents
Immunostimulants
ビスホスホネート
その他の骨粗しょう症治療薬
認知症治療薬


途中で飽きてきて、訳が適当になりました。。。
どうも分類がよくわからない。。コード名みたいなのが書いてあるけど、日本じゃ馴染みがないし…。

アロプリノールを除く、PPIを除く、メトホルミンを除く、っていう記載がありましたが、じゃあ結局その除かれたアロプリノールやPPI、メトホルミンはどんな評価だったのか気になるところ。この3区分に入らなかったということですかね。
"適切"・"不適切"・"疑わしい"の3つに分類しないで、5段階スケールでの評価の結果全体をドーン!て載せて欲しかったのは私だけでしょうか?


これは服用中の薬について、ですので、"不適切"に分類された薬剤が、減薬の対象として参考になりそうです。

高血圧の薬は結局のところどうなんだ?"不適切"に入っているAntihypertensives, excluding α-blockersてのはいったい…。ACEi、CCBとかは"疑わしい"という1個上のランクに入っているし…。何を指しているんだろう…。
Lipid-modifying agentsが"不適切"に入ってますね。そして、骨粗しょう症治療薬もことごとく"不適切"扱い。もちろん認知症の薬も…。最近、フランスがすごい決断に出て話題になりましたよね(http://solidarites-sante.gouv.fr/actualites/presse/communiques-de-presse/article/l-interet-therapeutique-des-medicaments-de-la-maladie-d-alzheimer-n-est-pas#nb1)。

意外だったのはSU剤が"不適切"扱いではなかったところ
そして、各方面から悪者扱いされてるBZDが"適切"に。個人的には、BZDが悪者なんじゃないよ、BZDの不適切な使い方が悪なんだよっていう気がしなくもない。。。どしゃぶり(メンタル的な暴風雨)のときは傘さしたいよね。でも雨がやんでるのにずっと傘さすの?ていう感じでしょうか。専門じゃないのにテキトーなこと言っちゃいけませんが、大雑把に言えばそんなイメージを抱いています。
あるいは、すでにオンされてる終末期患者の場合は、断薬でヘンに離脱症状とか出ちゃうことを恐れて、ということなのかもしれませんね。


新規処方について
微妙に異なる結果となっていますが、もうめんどくさくなってきたので、原著をお読みください。
フルテキストフリーですから。。。

なんだかんだで、BZDは"適切"に分類
"適切"に分類されてるのは対症的薬剤が多いですね。

抗凝固系はこちらではことごとく"不適切"扱い。まあ、終末期で新規に導入すべきような薬ではないでしょうね。
ビタミンB12葉酸が"不適切"としてリストアップされてますけど、そもそもこのような薬をいまさら導入しようっていうシチュエーションがいまいち想像できない。。まあこの領域の臨床経験ほぼゼロの私ですので、なにひとつ想像できないんですけどね。



さて、ごらんのとおり、これは自分用メモであり、かなりテキトーですので、原著をご確認ください。
門外漢には参考となる資料ですが、薬の分類とかがちょっとわかりにくかったですね。結局、PPIはどこに分類されたんだろう…。リストアップされてない薬剤も多い気がする。しばしば目にしたother ○○○っていうのもわかりづらい。○○○以外ぜんぶってこと!?みたいな。

まあこれっておもしろい企画なので、日本の緩和ケアの先生を対象にアンケートとってみて欲しいですね。
こんなのエビデンスじゃねぇえ!って方もおられるかもしれませんが、終末期の患者さんを対象にRCTを行うハードルってのもありますからね。エキスパートオピニオンを知りたいです~。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
追記
ぼんやり原著を見返してたら、Fig2の一番下、画面見切れてて、白枠を見てなかったです…。
リストアップされてないのは、意見の一致がみられないNon consensusってことですね。まあ、そりゃそうだろって話ですが。あたりまえだろって話ですが。

昨夜、いかに適当に書いてたんだって感じですね。まあ酔ってたからしょうがない。飲んでたのはのんある気分なのになんで酔ってたんだろう。。

薬の飲み合わせ 第7回「片頭痛の薬をもらいにきた患者さん」 地域医療ジャーナル2018年7月号 vol.4 「わかりあうほう」

cmj.publishers.fm

7月号でました。

私の連載は、飲み合わせシリーズ第7回です。
この記事のイントロを書いたのは1ヶ月以上前なのですが、7月を目前にして30度越えの猛暑到来を予言していたかのごとく夏フェスとかお盆について書いてますね。
あ、べつに梅雨がはやく明けることを予想していたわけではなく、ただ単に、夏フェスに行きたいし、お盆休みをとりたいし…、ていうかただ単に休みとりたいし、働きたくないしっていう…、ただそれだけの話です。

今回はですね、タイトルが片頭痛患者さんってことなのですが、もう1本、相互作用ネタ(クラリスロマイシンがらみ)をとりあげています。原著論文読んでびっくりしましたよ~。

薬剤師のみなさんは添付文書を読みますよね?
相互作用の項目として、併用禁忌とか併用注意とか定められていますが、違和感を感じたことはないでしょうか?

併用禁忌ってなに?
併用注意ってなに?
どういう基準で定められているの?

研究結果をみたら、ちぐはぐな感じがすることないですか?

えっ!?この研究結果を踏まえて併用禁忌、もっとヤバめなこっちの相互作用は併用注意…。な、なんで?
…みたいな

併用注意も侮れないですよね。
おそらく、今、この相互作用を評価したら、併用禁忌扱いじゃなかろうか…。
な~んてこともありますよね?

そんな話を書いてます。
別に添付文書のことなんか触れるつもりはなかったのになぁ。なんでだろう。。。
ちょっと集大成的な感じで締めたかったというのも一理あります。
というのも、今回で「薬の飲み合わせシリーズ」はいったん終了。個人的にはこのシリーズは処方提案っぽい内容にもなっていて、楽しく書いていたのですが、次回からはもっとおもしろそうな連載を予定していますので乞うご期待!


ちなみに、7月号でひとつ新連載が開始となっています。
医療情報を読み解くための国語ゼミ 第1回:帰納の問題と逆接の接続詞 / 地域医療ジャーナル
なんと国語ゼミ!!!
医療情報を読み解く国語力!!?

どういうことだろう…と思っていたのですが、原稿を拝読して「おおお!!」と唸りました。
これはすごい連載がはじまりましたね。
こんな視点はいまだかつてなかったんじゃないかと思います。びっくり~。
今後の展開に注目ですね!