pharmacist's record

日々の業務の向上のため、薬や病気について学んだことを記録します。細心の注意を払っていますが、古い情報が混ざっていたり、記載内容に誤りがある、論文の批判的吟味が不十分であるといった至らない点があるかもしれません。提供する情報に関しましては、一切の責任を負うことができませんので、予めご了承ください。また、無断転載はご遠慮ください。

正しい情報は届かないのか?

最近、いろいろと思うことがあります。
「クラブに踊りに行きたい」とか…

あ、違った。
そうじゃなくて、
「デマに踊らされる人がけっこういるんだな」って。

自分はデマじゃなくて音楽で踊りたいタイプの人間なんですが、”デマ”はクラブ以上に盛り上がってる印象。
かなりエスカレートして法を犯す人までいるみたいですからね…。

もうなにがなにやらって感じですが、「なぜ、こうなったのか」を検証することは超重要課題かと。

そこで、
青島先生のMedy連載
「現象を救うのはエビデンスか、あるいは詩人か」

https://syuichiao.medy.jp/p/9ae2ea11-7d2c-4482-a439-43f458055220


を読んで、なるほど~と思いました。

以下、一部引用

「現象を救うのは、いつの時代も科学理論というよりはむしろ詩人」
「人の生活は合理性とは真逆のところにある」
「情報の正しさが反復可能な知だけに依拠しているのだとしたら、『正しい情報』論者は永遠に人の生活を語ることはできない」

たしかに、「正しさ」ってぜんぜん響かないなぁ~って多くの医療従事者が感じていることと思います。
「は?」ていうデタラメな健康ツイートがバズったりする一方で、正確な医療情報はぜんぜん伝わんねぇ!って。
「正しいかどうか」なんて、そんなの関係ねぇって。

でも、これについては思うところがあって、
デマを信じる人は、その誤ってることを「正しい」と思い込んでいるわけですよね。
なんだかんだで、人は「正しさ」を求めている気もします。

個人的には

「正しさ」は、それだけでは人の心には刺さらない
人の心に刺さるかどうかに「正しいかどうか」は無関係
「正しそうなこと(でも間違ってる)」も余裕で刺さる

と思います。

ウイルスは人に侵入する際に、スパイクタンパクというトゲが活躍するそうですが、
情報を人の心に届けるときにも、トゲを突き刺す必要があります。
「正しい情報」をいくら届けようとしても、人の心に響かない。
このトゲは「正しさ」ではありません。
人の心に訴えかける「何か」、それがナラティブ(物語)というやつなのかも。
(青島先生は、それを”詩人”と表現しているのだと思われます)

科学という情報を届けるには、情報の中身だけを考えていてはダメで、どう届けるかを考えなくてはいけないのでしょうね。
それが大得意なのが「インフルエンサー」です。
彼らは上手です。最強のトゲを持っています。
正しいことも正しくないこともガンガン届ける力があります。

医療従事者は彼らから学ぶべきことも多いのかもしれません。
繰り返しますが、なんだかんだで人は正しさを求めていると思うので、「正しい情報をどう届けるか」を考えなくてはいけないのでしょうね。