pharmacist's record

日々の業務の向上のため、薬や病気について学んだことを記録します。細心の注意を払っていますが、古い情報が混ざっていたり、記載内容に誤りがある、論文の批判的吟味が不十分であるといった至らない点があるかもしれません。提供する情報に関しましては、一切の責任を負うことができませんので、予めご了承ください。また、無断転載はご遠慮ください。

「冬到来→血圧上昇→降圧剤増量! これを防ぐ工夫はありますか? 」 地域医療ジャーナル2017年12月号 vol.3  「”Good Death”について」

cmj.publishers.fm

12月号発刊です。
自分は冬といえば血圧でしょ、ということで表題のとおりのタイトルで書きました。とくに真新しいことではないですが参考までに。

今月号より看護師さんの連載がスタートしました。
今回は「看取り」がテーマとなっており大変興味深い内容でしたので、ぜひご覧いただければと思います。

Good Deathの文献(Ann Oncol. 2007 Jun;18(6):1090-7. PMID: 17355953 )
こんな研究報告があるんですね。これは重要なテーマだと思います。

寝ぼけた目で、流し見たところ、table2のStandardized regression coefficient が個人的に「はじめまして」なワードだったのですが、和訳すると"標準化回帰係数"ですか…。
アウトカムに影響する度合い、みたいなニュアンスでしょうか。寄与率みたいな。
この係数は0~1の間で表され、高いほうが寄与が大きいということのようです。

個人的にはまったく興味がないですが、Having faithの係数が0.95と一番高いですね。
どうせ海外のデータだろうと思っていたら、著者が日本人でした。
信仰ですか…。そういえば、「信じるものは救われる」という言葉もありますね。
自分が危ない状態になったら、信仰について勉強してみてもいいかもな…とちょっとだけ思いました。

余談ですが、Pokkuriというワードが出てきてびっくり
a.k.a."sudden death"ってことみたいです。
Pokkuriも悪くないですが、やはりdying as one sleepsがgood deathかなと個人的には思います。

どんなに医学が進歩しようとも、死から免れることはできません。
Good Deathを模索することは今後の課題となるのではないでしょうか。