pharmacist's record

日々の業務の向上のため、薬や病気について学んだことを記録します。細心の注意を払っていますが、古い情報が混ざっていたり、記載内容に誤りがある、論文の批判的吟味が不十分であるといった至らない点があるかもしれません。提供する情報に関しましては、一切の責任を負うことができませんので、予めご了承ください。また、無断転載はご遠慮ください。

過敏性腸症候群の新薬は有効ですか? 地域医療ジャーナル 2017年4月号 vol.3

地域医療ジャーナル4月号が出ました!

cmj.publishers.fm

私は過敏性腸症候群(IBS)についてとりあげました。…が、内容を詰め込みすぎてパンクしてしまい、記事を2つに分けさせていただきました(汗)

IBS関連の薬をいくつかレビューしてみたのですが、いい訓練になりました。私にとっては何度も投げ出したくなるくらい大変だったのですが、執筆のお仕事をしている医師薬剤師の方々はこういったレビューをサラッと書き上げてしまうのでしょうね。
今回のように類似薬をまとめてレビューするのはトレーニングとしてなかなか良いなぁと思った次第ですので、機会があればまたやってみたいと思っています。


それはさておき、今月号のタイトルは、「変質しつづける学びのカタチ 」です。

ふむ。
学び方は変わってきているのでしょうか。

そもそも私は大学を出てから、ひゃっほーいと遊び呆けてしまい、「学び」から完全に脱落した経緯がありますので、学び方そのものを忘れてしまっておりました。

今はどうでしょう。このようなブログを開設し、まさか自分から発信することになるなんて思ってもいませんでしたが、学んでいるという感覚はあまりないですね。
学びたいという気持ちも皆無です。
“研修”と聞くと、うわぁ~嫌だなぁ…と思いますし、“勉強会”と聞くと、うへぇ、はやく帰りたい!って思います。

これは紛れもない本心です。

じゃあ、なんで文献漁ったり外部研修に参加したりするようになったのか…?

それは簡単です。

知りたい

この一言に尽きます。
この欲求が、めんどくさいとか勉強は嫌だとか、そういう負の気持ちを吹っ飛ばす勢いがあるから論文を読み続けているのでしょう(というほどあまり読めてはいませんが汗)。

知りたいという気持ちがなくなったら、いっさい論文を読むのをやめるでしょうね。知的欲求がすべてです。

みなさんはどうでしょう?まったく違いますかね?

もちろん患者さんのために調べ物をすることもありますが、それだけでは自分の行動に説明がつかないですね。患者さんのために、だけではなく、一番深い根っこのところに探究心というか、そういったシンプルな欲求があるんじゃないかなぁと思うのですが…。


まあ、今後も好きなように好きなことを調べて、気が向いたらブログにアップしていこうと思います。

そして時間に余裕があればもっと遊びたいし、もっと眠りたいし、もっと遊びたいですね!
いや~、時間がいくらあっても足りないですね!