pharmacist's record

日々の業務の向上のため、薬や病気について学んだことを記録します。細心の注意を払っていますが、古い情報が混ざっていたり、記載内容に誤りがある、論文の批判的吟味が不十分であるといった至らない点があるかもしれません。提供する情報に関しましては、一切の責任を負うことができませんので、予めご了承ください。また、無断転載はご遠慮ください。

検査をせずに肺炎を予測できる?

 肺炎は、胸部レントゲンをとって肺に白い影(細菌感染による炎症部位)があるかを見て診断する。一般的にはそんなイメージが抱かれているかと思います。脱水があると、湿潤影が出にくいこともあるようですが、実際、画像診断が決め手となる病気だと思います。

 ただし、どんな状況でもすぐにレントゲン検査ができるとは限りません(在宅患者の往診など)。

 そこで、検査をしなくてもある程度、肺炎の可能性を予測できるツールとして、Diehrの肺炎予測ツールがあります(J Chronic Dis. 1984;37(3):215-25.)。

〈Diehrの肺炎予測ツール

咳が出ている患者さんの随伴症状

  • 鼻汁  ー2点
  • 咽頭痛 ー1点
  • 寝汗  +1点
  • 筋肉痛 +1点
  • 1日中、痰が出る +1点
  • 呼吸数 >25/分    +2点
  • 体温 ≧37.8℃    +2点

合計点数と肺炎の可能性

  • ー3点⇒0%
  • ー2点⇒0.7%
  • ー1点⇒1.6%
  • 0点⇒2.2%
  • 1点⇒8.8%
  • 2点⇒10.3%
  • 3点⇒25.0%
  • 4点以上⇒29.4%

尤度比は、

  • ー1点未満:LR0.22
  • ー1点以上:LR1.5
  • 1点以上:LR5.0
  • 3点以上:LR14

 

バイタルサインによる診断(Ann Intern Med. 2001 Mar 20;134(6):521-9.)としては、

体温37.8℃未満、心拍数100未満、呼吸数30未満のすべてを満たせばLR0.18というデータもあり、バイタルが安定しているなら肺炎の可能性は下がると言えます。

 

 肺炎は身体所見から診断する場合、この症状があれば肺炎といった決め手になるような所見はなく、さまざまな所見を組み合わせて予測することになります。

 肺炎になると、発熱、咳、痰、寝汗、息苦しさなどの症状がみられますが、咳がでないから肺炎は否定できるとはなりませんし、これがなければ肺炎を除外できるという所見もありません。高齢者は発熱や咳の頻度が低いですし、マイコプラズマ肺炎は痰を伴わない場合が多いです。レジオネラ肺炎では下痢が25%程度の頻度で起こります。

 肺炎は風邪のようなコモンな疾患と似た症状でありながら、見落としてはいけない病気です。症状はさまざまで身体所見で鑑別するのは難しいため、Diehlの予測ツールのような考え方は有用かと思います。