pharmacist's record

日々の業務の向上のため、薬や病気について学んだことを記録します。細心の注意を払っていますが、古い情報が混ざっていたり、記載内容に誤りがある、論文の批判的吟味が不十分であるといった至らない点があるかもしれません。提供する情報に関しましては、一切の責任を負うことができませんので、予めご了承ください。また、無断転載はご遠慮ください。

NNTが大事だと言うけれど…

製薬メーカーのパンフレットをみると、○○は心血管イベントを40%減少させる!みたいなことが書いてあります。

おおっ!と思いますよね。

で、そのカウンターとして、絶対リスクはどうなの?ていうのがある。
絶対リスクの減少は1%にも満たなかったりします(だからダメというわけではありません)。

絶対リスクの指標としてよく用いられるのが、NNTですね。
number needed to treatの略
治療必要数です。
NNT100なら、100人に治療すれば1名イベントを防げるということになります。

有害事象バージョンはNNHと呼びますね。HはHarmの略です。

よって、大事なのはNNT(とNNH)だ!
て、なるんですね。

ただ、これはちょっとどうなのかなって。
そもそもNNTってわかりにくくない?

NNTだけで判断することの何が微妙なのかっていうと、相対的なリスク減少の程度がNNTという数値からは見えてこないからです。

たとえば、
①1000人に投与して、10人にイベントが発生するところ、5人に減ったら、NNT200ですよね。

でも、
②1000人に投与して、5人にイベントが発生するところ、0人に減っても、NNT200です。

これって同じでしょうか?
絶対リスクを減らせる確率としては結局同じなので、患者さんが恩恵を得られる確率は同じなんですけど、自分が患者さん側の立場だったら、②の治療のほうがやる価値があるかなって思っちゃう(←こう思うのはおかしいのかな?自分だけ??)

てことで、NNTだとか相対リスクの数値ってよりは、
「100人(1000人でも10000人でもいい)に治療したら、○人イベントを起こすところ○人に減らせる」っていうのを記載するのが一番わかりやすいと思う。

まあ、そんなわけで、最近のブログ記事のRCTシートでは、なるべく解析人数とイベントを起こした人数(もしくは発生割合)の対比を書くようにしています(スコアがアウトカムの場合は平均スコアの変化を記載することになりますが)。
リスク比も一応書いてますけどね。信頼区間(or P値)を示して有意差があったかどうかも大事なので。


さて…、まじめぶったことを書きましたが、本日はまったくやる気がございません…。
楽しい出来事(みんなでJohn Digweed!!!!)のあとの、現実との直面ってえげつないものがありますよね。

はぁ…。やる気はいずこへ。