pharmacist's record

日々の業務の向上のため、薬や病気について学んだことを記録します。細心の注意を払っていますが、古い情報が混ざっていたり、記載内容に誤りがある、論文の批判的吟味が不十分であるといった至らない点があるかもしれません。提供する情報に関しましては、一切の責任を負うことができませんので、予めご了承ください。また、無断転載はご遠慮ください。

普段、こんな感じでPubmed使ってます(チアプリドとAgitation)

今回は何の変哲もない日常を切り取ってみたいと思います。

ときどき、新人さんが応援に来てくれて、一緒に勤務したりすることがあります。
まあ、自分は教育とかほとんどしないですし、EBMとはこうだ!!!みたいなアツい話をすることは皆無なのですが、まあそれなりに質問されれば答えてます(←当たり前だろ、ふざけるな)

たとえば、

高齢の方にチアプリド処方(FAX処方箋)
この処方意図は?

認知症の薬(メマンチン※)も処方されてたので、「興奮とか不穏とかでてて、鎮静のためじゃないの〜?そういう目的で処方されることあるよー」と適当に答えたのですが、、

ハッ!なんだ、このひどい対応は!
と反省。

※これも認知症の薬のなかでは、鎮静も期待できる薬という印象(メマンチンと不穏/攻撃性 - pharmacist's record)


まあ、こういう対応って実際よく見られる光景ですよね。
「◯◯(病名や症状)に▲▲(薬名)をつかうことあるよー。■■病院でよく処方されてた」
みたいな…。

まあ、それはそれで使用実績という貴重な情報となるのですが、で、有効性はどうなの?ていうところも新人さんに教えるべきでしょう。


反省した私は、襟を正し、背筋を伸ばし、ネクタイをキュッと締めなおし、ネットが繋がっているPCのキーボードをカタカタと叩きました。

チアプリドはあまり文献数は多くないだろと思って、英語表記でネット検索
(厳密にはPubらずに、検索エンジンで"tiapride +pubmed"で検索)

上から3番目がこれ
Clinical management of agitation in the elderly with tiapride. - PubMed - NCBI
Eur Psychiatry. 2001 Jan;16 Suppl 1:42s-47s.
PMID:11520478

そして、Pubmedサーフィン(PubmedのSimilar articlesをめぐること)でこれ
Double blind study of tiapride versus haloperidol and placebo in agitation and aggressiveness in elderly patients with cognitive impairment. - PubMed - NCBI
Psychopharmacology (Berl). 2000 Mar;148(4):361-6.
PMID:10928308

2番目のがいいかなということで、内容チェック
(フルテキストは見れません)

興奮、攻撃性、不穏などの症状のある認知機能障害の高齢者306名を対象に、
チアプリド(100〜300mg)と、ハロペリドール(2〜6mg)、プラセボを投与した3群比較のRCTですね
投与期間は21日

Resultが長ぇ!と一瞬、読む気が失せましたが、そばに新人さんがいるので、「ふむふむ」なんつって、ざっくりと研究デザイン~PECO~Resultを流し見。

チアプリドもハロペリドールも、プラセボより有効で、チアプリドとハロペリドールは差がない
EPSはチアプリドのほうが少ない
(詳細は原著のアブストをご参照ください)


というのをお話ししました。
批判的吟味はしなくていいのか!!!?と怒られそうですが、フルテキスト読めないですし、調剤の合間にそんな時間はありませんので…。
なんとなくチアプリド推しの内容で、COIとかどうなのかわからないけど、一応こういうエビデンスがあるよってことをお伝え。
この試験は用量が多いので、少量投与(実際の処方はもっと少なかった)でどの程度鎮静かけれるかは微妙なところだね。でも過鎮静になってもあれだし、とりあえず少なめに開始ってことで妥当じゃないかなと。


と、まあそんなやりとりをして、ここまでで計5分くらいでしょうか。もっと短かったかも。業務の合間ですから、こんなもんですよね。
(今回はスムーズに文献が見つかったから速かった!!!普段はもっとトロかったりします涙)
エビデンスベースドとか言っちゃったりしますが、実際の現場での活用は添付文書を見るのとそんなに変わらない気がします。

該当論文をきちんと吟味しなくてはというのもありますし、もうちょっと網羅的にRCTを探してネガティブだったRCTもあるのでは?と論文を漁ったほうがベターなのは間違いないですが、日常業務のなかでいかに迅速にその場の疑問の答えになる情報を抜き取るか…となるとこんな感じになるのではないでしょうか。

名郷先生の書籍『ステップアップEBM実践ワークブック』という本に「その場の1分、その日の5分」という言葉がありましたね。
ああ、こういうことなのかなぁと思ったりした今日この頃でした。

…にしても「その場の1分」は高速すぎるでしょ!と思いますが汗