pharmacist's record

日々の業務の向上のため、薬や病気について学んだことを記録します。細心の注意を払っていますが、古い情報が混ざっていたり、記載内容に誤りがある、論文の批判的吟味が不十分であるといった至らない点があるかもしれません。提供する情報に関しましては、一切の責任を負うことができませんので、予めご了承ください。また、無断転載はご遠慮ください。

人工甘味料は脳卒中/認知症リスク?

みなさん、人工甘味料を意識して摂取していたりするのでしょうか?

人工甘味料ならカロリーを気にせずに甘いもの飲み放題(味は別として)!
身体にも良い!
だなんて、そんな都合のいいことがあるんだろうか…と思っていた矢先、こんな論文が発表されたようです。

Sugar- and Artificially Sweetened Beverages and the Risks of Incident Stroke and Dementia | Stroke
研究デザイン:A Prospective Cohort Study(community-based Framingham Heart Study Offspring cohort)
P:2888 participants aged >45 years for incident stroke (mean age 62 [SD, 9] years; 45% men) and 1484 participants aged >60 years for incident dementia (mean age 69 [SD, 6] years; 46% men).
E/C:人工甘味料の摂取量
O:認知症脳卒中
(アウトカムごとにそれぞれ2つのコホートを10年サーベイ


調整因子
Model 1 is reported in the online-only Data Supplement.
Model 2 adjusts for age, sex, total caloric intake, the dietary guidelines adherence index, self-reported physical activity, and smoking status.
Model 3 adjusts for age, sex, total caloric intake, systolic blood pressure, treatment of hypertension, prevalent cardiovascular disease, atrial fibrillation, left ventricular hypertrophy, total cholesterol, high-density lipoprotein cholesterol, prevalent diabetes mellitus, and waist to hip ratio.

フローチャートを見ると、フォローしたのは、
脳卒中コホート2690名
認知症コホート1395名
(examinations 5 (1991–1995), 6 (1995–1998)のどちらのデータもない例は除外している)

アブストより
97例の脳卒中、81名の認知症が発生

結果は、
When comparing daily cumulative intake to 0 per week (reference), the hazard ratios were 2.96 (95% confidence interval, 1.26–6.97) for ischemic stroke and 2.89 (95% confidence interval, 1.18–7.07) for Alzheimer’s disease

おー、なかなかですね。

本文のTableを見てみると、Sugarと違って、人工甘味料ははっきりと差がでています。
Sugarでは差が認められていないところが気持ち悪いですね。人工甘味料ってやっぱアレなのかな、という懸念がふつふつと。

ただ糖尿病などの脳卒中認知症リスクとなる疾患をお持ちの方々が人工甘味料を積極的に摂取しているだけなのでは?という気もします。Model3ではDMも調整因子と入っていますが…。

気になったのは調整因子の数です。model3は12個くらい。こんなにたくさん調整して良いのでしょうか。イベント発生数は脳卒中認知症も100未満。
調整因子の数=イベント数÷10までじゃなかったでしたっけ…?
(↑間違ってましたら、ご教授いただけるとうれしいです。)


あと今までずっと疑問に思っていたのですが
このような観察研究を見ると、有意差がついた疾患だけを取り上げて論文化しているのかな?という気もするのですがそのような傾向はあるんでしょうか。
影響なかったよ!というデータも同等に取り扱ってほしいですね。アクセプトされにくくなってしまうのかもしれませんが…。

・「あっ」と驚くような観察的データのみを取り上げて論文化。
・別のコホートでは同様の暴露・アウトカムについて解析しても有意差ないけど、インパクトないので論文化はされない。

こんな感じになってたりしたら、物事の評価がわけわからなくなってくるような気がします


うーん。やはり観察研究の評価はよくわかりませんね。

ただ、個人的にはこの論文結果はなんだか気持ちが悪いので、人工甘味料はちょっと控える方向になりましたね

自分は缶チューハイや炭酸ジュース(主にジンジャエール!)をしばしば飲みます。
近年、お腹まわりになにか余分なもの(認めたくはないが"脂肪"かもしれない…認めたくはないが!)がついており、カロリーを気にして氷○ゼロ!みたいなのを手にしていましたが、この論文が出てから、なんとなく普通のチューハイしか飲まなくなりました。ジンジャエールもオリジナルのみ。

観察研究の評価は難しいとは思うのですが、
・そもそも人工甘味料メインのカロリーオフの飲み物は美味しくない
・カロリーを気にするなら、食事量を減らせばよい
この2点から、人工甘味料メインの清涼飲料水は最近飲んでいません

カロリーオフってつい手にしてしまいますが、減量したいなら普通に食事量を減らすなり、カロリーの低いものを食べればいいんですよね。
というわけで、ここに明言しておきますが、私、減量開始しました。
職場スタッフにも宣言したので、ぜったい痩せます!焼肉控えます!お酒は控えませんが!

もしどなたかリアルでお会いしたときに、私のお腹が出ていたら、腹パンチしてください。